源内の亡骸の前で、須原屋さんが誓ったこと『これからも源内の本を出し続ける』通りに、版元須原屋の名を引継ぎ、現在の書店の形となる須原屋として明治9年から現在まで、埼玉県に何店舗も展開している。※写真はNHK他より#大河べらぼう #大河ドラマ https://t.co/HEv2HODh5a
— “fumi_fumi” (3710fumio) 2025年04月23日
https://pbs.twimg.com/media/GpMZnCja4AAqqSG.jpg
@3710fumio へぇ〜!!と思ってwiki見ました。埼玉にある須原屋は須原屋茂兵衛の流れをくんでいて、べらぼうに出てくる須原屋市兵衛はそこの暖簾分けなので、ちょっと違うようです。
— かりん (karin_kari_M) 2025年04月23日
@karin_kari_M 確かに分家です。申椒堂(しんしょうどう)を号しました。しかし市兵衛さんの意思も継いで後世に『須原屋』を残しました。
— “fumi_fumi” (3710fumio) 2025年04月24日
@3710fumio 須原屋さん、ありがたや🎉😊
— イツコ (ANtZyAC8nKnCbQr) 2025年04月23日
@3710fumio 浦和の須原屋を取り上げてくださって感謝です☺️須原屋ちがいかな?ってモヤモヤしていたのですが、やっぱりそうなんですね!教科書買うなら須原屋!さいたま市の学生には馴染みの本屋さんです♪
— arry (Arry493495Arry) 2025年04月23日
@3710fumio 浦和市民にとっては本や雑誌をチェックしに行くだけじゃなく文房具がほしい時はまずここに行く…という大事な場所です👱
— Kaoru Kimura (Kaoru04416137) 2025年04月23日
@3710fumio そうなんだ(;゚Д゚)
— momo-mama (takemura27) 2025年04月23日
@3710fumio 須原屋さんは震災か大火で埼玉に越されたの?江戸の設定だと度々出てくる書肆ですけど。解体新書も須原屋が初版ですよね?
— みけぬこ (Vdf9sYE5JHzpfa1) 2025年04月23日
@3710fumio 何店舗も!?耕書堂は蔦重の代で終わったのに…💧須原屋さん、さすが商売上手👏いつか行ってみたいなぁ。
— 風ちゃん (I9TO8Mz7iV73540) 2025年04月23日
@3710fumio #里見浩太朗氏 の須原屋さん!なんか県民としては親近感湧くんですよ!埼玉の本屋さんといえば須原屋さんなんです。#大河べらぼう#須原屋
— あみふる (ryu96ami) 2025年04月23日