もし地獄というものがあったら、人の死で阿漕な商売する葬儀屋と坊主が一番先に落ちますね
火葬場の話はガチだわ最初に来た葬儀屋さんは感じは良いけど値段がべらぼうだったネットで調べて呼んだ葬儀屋が火葬場が取れないという最初の葬儀屋は空いてると言ってた俺「火葬場の空き状況、こちらで確認させて貰っていいですか?」葬儀屋2「やっぱり空いてました」おかしいだろwww https://t.co/aXFXgtywP4
— キッチン (kitchen8159) 2025年04月09日
https://pbs.twimg.com/media/GoFF96_boAIZ04e.jpg
@kitchen8159 冬場はガチ混みするってことも念頭においてほしいクソ田舎の地方の冬場は10日空きないこともザラにあるあと火葬場が空いてても式場が空いてないとか、通夜葬儀やって花も料理も出したいって希望してるならそれの打ち合わせや手配にも時間かかる死んだ当日通夜できるのって現代では激早激レアの部類
— さく (sksk_skmkm) 2025年04月11日
@sksk_skmkm 火葬場も炉の冷却と清掃隣合わせは使えない他のご家族と時間を被らせないetc等で制約が多いのは知ってますし、実際に混んでて自分も希望日は無理でした空いてるのに空いてないと葬儀屋さんが「嘘」を付くのはヤバいですよね
— キッチン (kitchen8159) 2025年04月11日
@kitchen8159 あと良くあるのが葬儀屋が遺体がないのにあるふうに装ってすでに火葬路を押さえてるって言う最悪なパターンもあるぞ
— SaChi (kysymr) 2025年04月11日
@kitchen8159 昨年、親が亡くなり、火葬場が空いていないとの事で、数日間葬儀を待ったのだが、実際に火葬場に行くと、火葬炉が本当にフル稼働状態だったのが分かった。最近は火葬待ちが多く、火葬炉の稼働時間を延ばして対応していると、係員から説明があったので、ある程度は事実だと認識した方が良いですよ。
— 楔石 (nishinaru1968) 2025年04月11日
@kitchen8159 ちなみに東京だとガチで待つことあるから、それも知っておいて欲しい
— ピップ (sPEr54fuQYqCh3A) 2025年04月11日
@kitchen8159 このやり取り、知人も経験して憤怒してました。火葬場にその場で問い合わせして葬儀屋さん変更したそうです。
— ゆか (irqr8) 2025年04月11日
@kitchen8159 そんな話はほぼない。エンバーミングでもせん限り、ドライアイスだけで遺体を保管するのは不可能。遺体の状況にもよるが可能な限り早めに終わらせないと遺体が悲惨なことになるから葬儀屋も無理に遅めたりはしない。
— mess (madmahomahocity) 2025年04月11日
行政が管理している火葬場は一般人でも予約可能。大体、行政のHPで確認出来ます。ただし、東京都内の企業運営火葬場は葬儀屋でないと予約出来ないです。都内はさらに冬季は1週間〜10日火葬出来ないこともあります。安置料でぼろうとしてるか確認出来るのは行政管轄の火葬場のみとなります。
— 小指つめ子 (koyubi_tsumeko) 2025年04月11日
@kitchen8159 葬儀屋でしたが、高齢化で亡くなる方は増える一方なので火葬場が空いてないというのは全然ありますし、葬儀屋をやりたい人間も少ないのでスタッフが足りず日が開くということも珍しいことではないと思います。
— めろん
(wmw022) 2025年04月11日
実家で亡くなった家族の葬儀日程を決める時、葬儀屋に「火葬時間が空いていない」と言われたので自分で役所に問い合わせようとしたところ「あー、やっぱり火葬時間は空いてますがホールが空いてません」と言われた葬儀屋がここにおります。結果葬儀は1週間後。あの時の葬儀屋、一生忘れません。
— 普通のお葬式 広報 (futsu_osoushiki) 2025年04月11日
@kitchen8159 人付き合いが簡略化される。↓お葬式に来る人が減る↓葬儀屋さんの評判がバレない↓お坊さん、葬儀屋さんウハウハ田舎の方が住みやすいです。
— ワン田 古 (hqcx181166) 2025年04月11日
火葬場の予約はネットだから、予約する時画面見せてって言うてみ。空いてても遠いと移動料金べらぼうにかかるから、そこは保管料と合わせて見積もりと要相談な。ちなみに式場指定とかするとその限りじゃないから。あとね、冬場はまじで意味わからんくらい混んでるからご了承ください。
— ぴよこ (piyokoinred) 2025年04月11日
これ以外にドライアイス代だの諸々あるから安置だけで20万以上かかってるよ〜〜まあ私は火葬場予約サイトの画面も見せてもらったから本当に空きがないケースだったけど、それでもなかなか痛い出費ではあったな… https://t.co/kEcA4r6rxc
— すう (ns0403_ars) 2025年04月11日
https://pbs.twimg.com/media/GoPAr29a8AA45cT.jpg
これは思いあたる節がある。昔近くの斎場だった義父の時に比べて数年前少し離れた斎場だった義母の時の方がずっと早かったのはたまたまでは無さそう。ちょっと調べたら横浜市営斎場だとWEBサイトで市内4斎場の空き状況が分かる。予約もインターネットしか出来ないので言い逃れは難しいだろうな。
— ちゃうの (komeko893) 2025年04月11日
@kitchen8159 火葬場は、早朝や夕方の直葬枠なら残ってることあるのでなんとも…あと、ネット経由は葬儀屋を苦しめる原因ですよ。葬儀屋で勤めている人が「○さなお葬式」経由だと、2日間で利益が1万円位しか残らないと言っていました業者は電話一本かけてくるだけで仲介料として半額持っていくそうなので。
— みつて (b595cdea0c714d2) 2025年04月11日
@kitchen8159 先月伯父が亡くなったけど、1週間も待ちました。東京って混んでると聞いていたのでやっぱり…と思ってたんですが、そんな事もあるんですね
勉強になります
— micha love thee (MichaThee) 2025年04月11日
市役所におすすめの葬儀屋を聞くと安く真っ当な場所を何ヶ所か教えてくれたりする。生活保護の人の葬儀とかお金使えないからね…
— ニギミガム (niginigigum) 2025年04月11日
『(火葬場に空きがなく)すぐに火葬が出来ない。という葬儀屋は、ボッタクリ系。』『火葬場は自治体に問い合わせでも可能。3日以内に大体できる』
— VOSTJP
(bee_turquoise) 2025年04月11日
これ、その日動けるスタッフいないから斎場が空いてないことにして乗り切るという葬儀社の黄金ムーブ。「忙しいんで無理です」とは言えないのよ。「じゃあそっち都合なんで負けてくれますよね?」って詰めてくる人がいるから……最近はネットで空き状況が閲覧出来る火葬場も増えており、割と厳しい
— 逃末ほろび (nigesue_holoV) 2025年04月11日
まじかこれうちのじいさんのとき言われたわまあ有給消化する理由として延びてもエエかとか思ってたら…
— 加賀賢悟 (Naniwoyaterunda) 2025年04月11日
通夜や葬式を担当するスタッフ不足の時もあるって当事者が言ってた慢性的な人手不足と繁忙期にインフルとかでどうしても無理な時もあるっぽい
— ゆったん (kefyaaaaa) 2025年04月11日
まだ親にそのへん任してるけど何れは自分達が親や親族を送るのだから知識はつけといて損ないわなあと葬儀屋さん今沢山あるけど1部企業は人口少なくなったら事業畳むつもりで展開しているらしい前金払うシステムは葬儀がスムーズに済むけど死期によっては倒産している確率もあるんじゃなかろうか
— とんび (tnbi) 2025年04月11日
今まで地方での火葬にしか参加したことなかったのだけど、先日首都圏の火葬に初めて参加した。どうも近場だと10日くらいかかると言われたので結局隣県の火葬場へ。それと火葬場でのお骨拾いなど、かなり時短を意識されていた。人が多すぎる地域は最後の別れすらこうするしかないのかと愕然とした
— ナラ無 (backbone_Ice) 2025年04月11日
田舎では亡くなったその日に通夜、翌日葬儀と火葬が普通なので東京の知人が亡くなった時、通夜葬儀が1週間後でカルチャーショックだった喪服とか何やら準備には時間があってよかったけど田舎はスピード感
— sun
(sunsuntor) 2025年04月11日
京都市は火葬場1ヶ所しかないからガチめに空いてなかったりもする自分が祖母の火葬行った時も流れ作業のように大量の人が出入りしてた
— シャフ (bad_syahu) 2025年04月11日
火葬場の話爺さんのときは葬儀屋から「自分で火葬場の予約取ってください」って言われて予約取ったなぁ
— NEKOx2 (gamecapture) 2025年04月11日
マジか…祖母が1週間待たされたわ…初夏だったから、えらい量のドライアイス使ったって、あとで聞いたけど…許せんな
人の死をビジネスにするって、こーゆーことなんだな。
— とあるDの堪忍袋
(sokushide) 2025年04月11日
俺が仕事で使ってる火葬場はオンライン予約だから聞かれても証拠出せるぜ。自分の地域がもし同じような予約方法取ってるなら業者が予約入れようとしてる画面見せて貰えばよい
—
Liza Stroke
(amatsu_pura) 2025年04月11日
家族葬とかってセレモニーをする場の金額だからね。結局3倍くらいになった。あと現代日本でも戒名つけない宗教行事なしとか身内にとてもじゃないけど言いづらい。焼くだけでいいとか言う人もいるけどさ
— masuyan’bass (distortinmymind) 2025年04月11日