スゲーな。今月にケンタッキー州の洪水があった際、レストランに濁流が迫って入り込む前に、「レストラン内を水道水でいっぱいにした。」これな内外の圧が均等に近くなるから、入らないってことかオーナー良く対策講じたな。(続く1https://t.co/QwzCGaFzEV
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (_596_) 2025年04月11日
・元々水害の多い地域にあるレストラン・水害が起こった・水道水を店内に放出・外の水害レベルと同じ水位を水道水で保つ・外の泥水が入ってこない(内外水圧の均衡)・水没リスク自体は同じだが内部は清水である・機器の故障リスクが少なくなる・清掃など原状復帰が容易になるオーナー賢い! https://t.co/fHgvW9xXA8
— 川崎のうさお (kawasakinousao) 2025年04月12日
https://pbs.twimg.com/media/GoTtSQpWkAA3FfY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GoTtSQvWcAExgER.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GoTtSQyXMAAi1PG.jpg
賢いが、これどのタイミングから水入れ始めたんだ?下水が生きてるうちにやるとまだ排水されるし、下水止があるのかな
— タナカ (dxa0010) 2025年04月13日
調べてみたら、元々水害が多い地区らしく、保険とかはバカ高くなる。もしくは加入不可で。こういう対策の方が安くなったのでは?というようなこと言われているな。元々こういうことを想定して、レストランを作っていた可能性もあるわな。何にしてもそれはそれで考えているな。
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (_596_) 2025年04月11日
@_596_ どうせ水に浸かるならきれいな水道水につけさせたほうがいいっていうダメコン?
— 佐々木⋈和守 (kazumori102) 2025年04月11日
@_596_ 水害の被災地支援に行った事が有りますが、「トイレでも逆流したのか⁉︎」って位の熟成された激臭が家中からしていてとても悲惨でした。成る程、あの惨状になる位なら水道水に浸かる程度はノーダメに等しい。頭良いなぁ!
— ウィンディア
(Windia27621362) 2025年04月12日
@_596_ 水道代、めっちゃ高そうですが、掃除よりは楽でしょうね。オランダの壁のコンセントが高い位置にあったのを思い出しました。
— yoshi uchiyama (yoshi3london) 2025年04月11日
@_596_ 水を持って水を制すのは有効こう言った方法もあるみたい https://t.co/s6gkrfYPgi
— スラテン摩耗軍りむるん (BiJ33M3biJPVIuf) 2025年04月12日
https://pbs.twimg.com/media/GoUK3WNWIAA1xIR.jpg
@_596_ 水害が多い地域なら1階は駐車場にして2階にレストランがある建物じゃダメなのかな?という素朴な疑問
— にぃや (nihya65) 2025年04月12日
@_596_ 綺麗な水道水で満たしたほうが、泥水流れ込んで汚れるよりは遥かに清掃や衛生の問題少なくて済むのでしょうね。。。
— moltoke◆Rumia1p (moltoke_Rumia1p) 2025年04月12日
@_596_ 配電盤の位置も高いし、片付けてある…設計段階から水害対策してる?
— おしぼり0423 (shibuya1987) 2025年04月12日
@_596_ これは天才ですね。予め水害時にはこのような対策をするべくビル内部の設計なども準備されていたのでしょうね?電源などショートしないのでしょうかね。凄い天才的な対策。「泥水より水道水の方がマシ」分かっててもなかなか実行するのは凄いと思います。
— 茶色い
ワンワン
(takigawa_w) 2025年04月12日
昔先生が「床下浸水は浸水被害よりも、その後の消毒の大変さが勝る」と教えてくれていた。下水(し尿)と混ざるので、水に浸かった部分すべてに消毒液散布らしい。消毒や運営再開費用と比べ、この店舗を満たす水道水の対策はかなり安上がりかも知れない。
— グリン・サンドラ (gurin_sandra) 2025年04月11日
あらかじめ内部に水を張って水位差をなくしておくことで、復旧の妨げとなる汚泥が屋内に流入するを防ぐという思い切った決断。下の画像は3年前に同州で起きた水害で浸水した後の教会の床。 https://t.co/gxqPbKPAr0
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (oekakimaestro) 2025年04月12日
https://pbs.twimg.com/media/GoTugbBXwAE2ArB.jpg
凄い発想だなw汚れが店内に入ってこないから復旧までの時間短縮できて、電化製品は完全に乾燥するまで電源切っておけば壊れないし、動画見る限り分電盤で電源も離線してるっぽいし凄い手馴れてる感あるw
— りりのすけ@ステイサムになりたい (sisyolili) 2025年04月12日
確かに一見凄い機転に思えるけど、25mプールの水を専用の水道栓で貯めても数日かかかるのを考えたり、時間的にどの時点から水道を開けたのかとかまた店の気密性もきになる。外と同圧になる迄耐えれる硝子だったのかとか
水害の地域を想定してその辺は事前に工夫されてたんだろけどナイスだね
— 黒ネコ (tjuilatshl) 2025年04月12日
日本でも台風の浸水で収蔵品汚損した博物館があったはず…マネできる点はないのかしら…などと思いつつ検索したら「そもそも浸水予想される地域なのに対策を講じてなかった」らしい。https://t.co/IMJhsRU9kx https://t.co/CbRylCTieI
— 熊田プウ助 (kumadapoohsuke) 2025年04月12日
https://pbs.twimg.com/media/GoTo-D3WMAAVhRp.jpg
なるほど、洪水はとんでもなく汚い水だから清潔な水道水に浸かるほうがよっぽどマシって判断かアイディアもすごいし、実行するのもすごい水が貯められるようにハードの準備してたのか気になる
— 田村 啓|さくら事務所|マインドフルフレックス|ホームインスペクション (tamurakey) 2025年04月13日
@_596_ 水害にあったところは建物の壁の内部までヘドロとか入り込んで臭いも臭くなりますしね。水道水の方がマシという。
— イーアルさん (meigongfu) 2025年04月12日
ジュラシック・パークに出てくるあの丸い窓がついた銀色の扉じゃないか!!!本当にこういう扉なんだ!!!!ヴェロキラプトルに覗いてほしい
— だっち丸 (okadaman964) 2025年04月12日
「泥が入り込むから掻き出すのが非常に大変で、そもそも水につかると電子機器が云々」っていうポストが一斉に消えたけど、どうしたんだろう?
— とびうお
(kattobikun0) 2025年04月13日