友だちのミュージシャンが言ってたけど、ここ数年「いきなりサビを持ってくる」曲が急増したらしい。理由はSpotifyなどのストリーミングが増えたから。冒頭で引き込まないとサビの前にスワイプされちゃう。せっかくのいい曲も、この事実を知っているのと知らないのでは届き方が全然違ってくるらしい。
— 松尾幸治 / RICHKA CEO (yukiharuharu) 2020年09月16日
一方で「サビだけがめちゃ凝ってる」曲も増えたみたい。これは完全にTikTokを意識したもの。音楽の作り方もどんどん変わっていってる。今の時代、ちゃんと届けるためには「コンテンツ(中身)✕デリバリー(届け方)」の値が大きいことが大事なんだなって思った。どちらかが欠けると埋もれちゃう。
— 松尾幸治 / RICHKA CEO (yukiharuharu) 2020年09月16日
@yukiharuharu 80年代までは平均20秒だったイントロが現代では5秒に短縮しているそうです。1分以上ものイントロの長さでありながら名曲のB’zのLove Phantomのような構成はヒットの効率性や情報伝達度を考えるともう生まれにくいかもしれないですね、、!
— 水 野 詩 菜 | Rainy,But I’m Fine (junocchi) 2020年09月16日
@yukiharuharu 音楽もそんな時代が来てるのですね(汗)”get wild”なんかはあのイントロがあるから痺れたんやけどなぁ…
— 344@腹筋やらずにお腹割れるか検証中 (m_sanyonyon) 2020年09月16日
@yukiharuharu @coro46 FF外失礼します。サビから入るという曲はガラケー時代にも音楽を携帯へダウンロードして着信にする、という用途で増えたと大学時代に教授から聞きました。時代とともに音楽の展開が聞き手のデバイスに合わせて変化するって面白いなぁと思いました!
— おばま (obmmmm) 2020年09月16日
@yukiharuharu あの大ベテラン、ドリカムですらも、最近はそのような届け方を意識した曲作りをしているそうです。サビだけ切り取られたときの歌詞のインパクトなど。私は通して聴いて、やっと意味がわかるような伏線やストーリーのある曲が好きですがこれからもっと少なくなるかもと思うと少し寂しいですね😣
— ゆめめ| (yumemepop) 2020年09月16日
@yukiharuharu ユーチューブも同じですね。アタマでつかみを入れて、タイトルコール。それから内容って流れです。ビッグデータ的に最初の3秒で掴まないと離脱率が上がるため(スワイプして次の動画に行く)、広告代理店はそのメソッドをベースに制作しています。
— 🇾🇦🇸🇦🇰🇺 (photowalking1) 2020年09月17日
@yukiharuharu 確かに、、イントロが無くてボーカルソロから入る曲増えたかも。私は物語調で1つの小話を詠むかのような歌詞の曲が好きなのですが、大抵そういう曲って最初は穏やかで語るような曲調なんですよね。最初のインパクトが弱いからか、あまり有名にならないのが個人的に凄く悲しい所です。
— ロダンorティミー39 (wood_flying) 2020年09月17日
@yukiharuharu つきつめて考えると、音楽の必要性や在り方って何だろう?…となってしまいますね。消費者側の目線を意識し過ぎても、軽率な作品しか生まれないのかも…それはバブル前後で散々味わってきたはずなんですけどね。
— 楡山ロク銭 (shstadaizy1969) 2020年09月17日
@yukiharuharu CDも、「いきなりサビを持ってくる」曲が増える要因になったと言われましたが、もっと増えたんですね。。。飛ばすまでの秒数が年々減ってるんでしょうね。
— あわの たけし(粟野 剛史) (awayann) 2020年09月16日
@yukiharuharu サビから作って、イントロからサビまではテキトーってのも昔は多かったしなあ。でも、最後に勝つのは拘りだと信じたい。
— Monyons (Monyons) 2020年09月17日
@yukiharuharu TMレボリューションの初期の曲は頭サビスタートが多かったイメージです。そう考えると息の長い活躍になってるのが分かる気がします。
— DP兄さん@10/24宝塚エアギター最強軍VS捨て猫 (diamondpower612) 2020年09月18日