電気用品安全法 – Wikipedia
概要 | 電気用品安全法(PSEマーク) | 電気製品・医療機器・車載機器の認証・試験 | 日本品質保証機構(JQA)
業界の人なら常識なんですがMADE IN CHINAの製品でどこの馬の骨とも判らない販売元の電化製品に貼られてるPSE、CEなどの規格あるじゃないですかあれ、認証とってないですからね中華メーカー曰く「ただの模様、認証じゃない」って堂々と言ってくるんよ必ず名前の通ったメーカー製を買いましょう
— ねこましあ ™
(nekomacia) 2024年12月02日
菱PSEだろうが丸PSEだろうが謎のノーブランド中華製品に貼ってある表示に何の意味があるんだってレベルなので皆さん参考にしてください
— ねこましあ ™
(nekomacia) 2024年12月03日
@nekomacia @tt19450815 私が特に多くの人に訴えたいのが誰が作っているかわからないような中華製モバイルバッテリー、またはリチュウムイオン電池全般の安全性です。「安かろう危なかろう」です。
— 八丁堀。 (8choubori) 2024年12月03日
@nekomacia EUが電化製品の基準適合マークCEを作ったら、中国はそのパクリデザインCEで堂々と輸出。EUがあまり抵抗しなかったから今では普通にEUデザインのCEで輸出してるという。しかも、あまりに品種が多いからもう誰も止めらんない。 https://t.co/KlEwW3ujqo
— 学際系 I҈N҈T҈E҈R҈D҈I҈S҈C҈I҈P҈L҈I҈N҈A҈R҈Y҈ (iiieiii1) 2024年12月03日
https://pbs.twimg.com/media/Gd1duqSbAAAJ96S.jpg
ノーブランド中国製電気機器覚悟して使うなら:PC用ヒートシンクやスイッチ辞めた方が:ルーターなどOSの入った通信機器辞めとけ:大電流になる温熱機器絶対辞めとけ:リチウム電池関連という感覚
— ふらっと☆でぃふぇんす◆FlatJHtUB (FlatDefense) 2024年12月03日
@nekomacia ヨドバシの通販サイトで探して見つからない電化製品やバッテリー類は買わないようにしてる自社の流通に危険物混ぜたりしないだろう、という理屈で
— 小野田斧 (hikiganegane) 2024年12月03日
@nekomacia 豊かだった頃の日本人は、物を買うにしても信用を考慮した。今はコスパ重視で値段ばかり気にして、何処の誰が作ったか気にしないようになった。安全の保証は行政や販売店まかせ。選ぶ責任を放棄。そうなっては、まわりまわって社会として生活が落ちていくのは必然。政治批判の前に買い物を見直すべき。
— km (RenrakusakiKm) 2024年12月03日
@nekomacia @tokihira 困っチャイナですよね
中国と生地の生産業務やってましたが、400番くらいの生地で、10,000番って言う。送り返したら時間間に合わないから、詐欺製品作ってましたよ。しょうがなく。たまに良いのがあったり出張で行っても、雑に雑。そう言う文化の国です。製品は当たり外れしかない。#中国製 #中国
— 阿部哲也
ミニ四駆
ガンプラ
(TetsuYa_art) 2024年12月03日
いやこれ知った時はびっくりした認可取ってないのにPSE入れたら違法で強く罰せられるようにしないと意味無くね?
— RYU(ライウ) (ishikawanonoich) 2024年12月03日
@nekomacia ベッド用に電気毛布買いましたけどコイズミ製にしました長時間コンセントに繋ぐ製品とバッテリー関係の製品は中国製怖いッシュ
— あゆあん
(johnalvida) 2024年12月03日
最近中華製品も質が良くなった論よく見るんだけど、それって「100種類の製品のうち99種不良品だったのが80種の不良品まで減らしました!」程度の話であって未だに食品や電化製品やらは日本の求める品質じゃなくて使えたもんじゃないよAnkerとかは特例も特例って忘れちゃいけない
— メルシィー@p-nut (merc1539) 2024年12月03日
@nekomacia うせやろ…ダメじゃん
— らあいんちぇ安田 (X1Ag4uGUXrAkIAJ) 2024年12月03日