仙台駅 (宮城電気鉄道) – Wikipedia
昭和初期に撮影された日本初の地下鉄、銀座線の写真。 https://t.co/QSUraSzs6R
— 勝田健太郎 (katsuta_kentaro) 2025年01月20日
https://pbs.twimg.com/media/GhsALqsbMAEJOgQ.jpg
@katsuta_kentaro 開業当初は鮮やかな黄色だったそうです。塗り重ねていくうちに、だいだい色に。昔ですから暗いしそれでいいや、となったのだとかw https://t.co/t5WX89Fc1x
— SMB150 (smbshimbashi) 2025年01月20日
https://pbs.twimg.com/media/Ghu3vHTb0AAZAb2.jpg
@katsuta_kentaro 地下鉄とは違いますが、現JR仙石線の前身、宮城電気鉄道が大正14年仙台駅から次の東七番丁駅への途中まで東北本線の下を潜るように作られ「地下を走る鉄道」としてはこちらの方が2年半早いそうです。昭和27年現仙石線のホームが作られ昭和40年頃まで元地下駅は通路として利用されていたようです。
— その (kumaguma1027) 2025年01月20日
地下鉄乗る時に履き物脱いじゃう人が居たってホントかな?
— tsukapon@SSTR2023#5102 5/20完走 (tsukapon14) 2025年01月20日
キセル乗車おやめくださーい https://t.co/ZU82ouyOhB
— クリスチーネ峯子 (motomineko) 2025年01月21日
https://pbs.twimg.com/media/GhwZad4aoAA7gfB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GhwZfHhaMAAIEZe.jpg
あれ、黄色いはずなのに茶色に着色されてる…
— こねくと!!! (Connect_Rbx) 2025年01月20日
@katsuta_kentaro 銀座線は今も昭和初期の雰囲気むんむんかと
— Jun1 (Jun1_Nan) 2025年01月20日
@katsuta_kentaro 神田、皇居前、日本橋、京橋って書いてあるように読めます。当時の停車駅だったんでしょうか、、
— 線と面 (rosecountsmoney) 2025年01月20日
@katsuta_kentaro 神田三越前日本橋京橋・・・でしょうか?
— まっ茶ちん(ラガー)@Peace&Love
(macchachin) 2025年01月20日
京橋方面行きのホーム横に広い空間があるって事は、上野広小路駅かな?
— ペンギンおやぢ(とまとるテルピャ)
(navalin1) 2025年01月20日
やっぱり西欧の地下鉄と比べると、天井の低さが目立ちますね。地震も多くやはり大きい構造の地下施設は中々当時から今も作るのは難しいのが日本。今の土木技術は世界一の基準となったので、大地震が起きた時に一番安全なのが地下施設になっている程(ただし津波が来るまでの間)。
— ぷちるくなー (chip_chang17) 2025年01月20日
天上が 低いのよ〜今だに低いけれど 地下鉄館あって すき車両も黄色でこじんまりの車両
が好きだった東京出た当初は高校生の時は、ギシギシ音のなる黄色車両
だった赤坂見附まで乗って 憧れの先生達のDSに行ったり社会人になってお茶会に行った帰りに キレイな漆塗りのビル見つけて
— 隠れ ファン (kakure_mienai) 2025年01月20日
ディズニーみたい…素敵
— mu (_mu7cha) 2025年01月21日
みんな和服ですな
— sunson1 (SUNSON1) 2025年01月20日
@katsuta_kentaro 古き良き風情♫
—
暴君キムやんぬるの下々の記
(704inter) 2025年01月21日
母が子供の頃は構内涼しくて涼みに行ってたそう。
— 青海文庫館長 (seikai_bunko) 2025年01月21日
味が出てて良い写真ですね。個人的には当時のポスターも好きです。 https://t.co/tlaTC09sly
— . (JinMats) 2025年01月21日
https://pbs.twimg.com/media/GhwHBLpWsAAkfy1.jpg
電車の行き先が「京橋行き」って事は、昭和7年12月24日(三越前駅~京橋駅 開業)から昭和9年3月3日(京橋駅~銀座駅 開業)の間か。https://t.co/ENgEP7VSP2
— どら (fctsapo) 2025年01月20日