全部が全部こうだったかは不明ですが、デザインも好みです。
旅館にあった昭和18年のカレンダー https://t.co/FWpriOlw6N
— 能栄(ノウエ) (Teppou_Katuide) 2025年02月23日
https://pbs.twimg.com/media/GkdDcjjaoAMXy0b.jpg
@Teppou_Katuide 七十七銀行…宮城ですか?
— 弥作 (E2tC2vCt4a30097) 2025年02月23日
@E2tC2vCt4a30097 そうです。仙台の秋保温泉です。
— 能栄(ノウエ) (Teppou_Katuide) 2025年02月23日
@Teppou_Katuide 昭和10年の普通のカレンダー七十七銀行が各月一日始まりで揃えたのでしょう。 https://t.co/d7p8CsKr6N
— グッチー (macg4z33) 2025年02月24日
https://pbs.twimg.com/media/GkhZ79xXgAAmlwa.png
@Teppou_Katuide カレンダーの右脇に ○明治換算[ヨリ]七十六年 ○大正換算[ヨリ]三十二年とありますね。昔、旧家に史料調査に行くと、史料の中に戦前の昭和のカレンダー・日捲りが含まれていることもあり、それにはこれと同様に皇紀と明治・大正換算年が記載されていましたね。
— Y.Sさん (rekishi53) 2025年02月23日
@Teppou_Katuide 暦にまで(だからこそ、か)日章旗、金曜日始まりというよりは、朔日を左詰にして曜日はそれに準ずるのか。銀行で配ったものならいわゆる高級品なのか。貴重なものありがとうございます。
— かばぞう (oxox4989) 2025年02月24日
@Teppou_Katuide まだこの頃は二色印刷のカレンダーを作れる余力があったんですね銀行も終戦直後の1000倍のインフレで潰れたとこも多いでしょうね
— 桂ユーリ (hirosan1911) 2025年02月24日
@Teppou_Katuide 日月火水木金土でない訳は如何に??
— AZUMA M (AZUMAM766677) 2025年02月24日
@Teppou_Katuide 1日を一番左から始めていて、結果的に金曜はじまりのカレンダーになっているところに趣がありますね。
— はぜ (dog_up) 2025年02月24日
横書き文章は右横書きでカレンダーは左横書き開始曜日固定ではなく日付固定目線の切り替えがいそがしいカレンダーくんね
— Saigado (SaigadoGames) 2025年02月24日
この時から七十七ってあったんだ…てか皇紀って初めて見たこれも失われたものなんだろうな
— タダ (3DtpqKFYaTL77TV) 2025年02月23日
昭和十八年に「ファン蘭」みたいな書体が使われてる!これはオシャレだ!
— にょほほ電鉄🍙 (nyohohodentetsu) 2025年02月25日