碌に引き継ぎもしてないでしょうし。
春に役所に行ってはいけませんあなたの目の前にいる中堅係長は、その課に配属されて1日のド素人です
— もじゃ子さん (moja_Xtrail) 2025年04月09日
ですのでできれば10時から15時の間に行ったほうがいいですね。カジュアルな格好の50歳くらいの女性が手前の方に座っていらしたら、その方は非常勤で同じ部門で長く働いていらっしゃる可能性が高く、その方がいる時間帯なら手続き等は安心な可能性があります。朝一と閉庁直前は素人しかいません。
— チョイ@元サレ妻 (choityoi) 2025年04月10日
@moja_Xtrail そして春は異動のシーズンなので、転勤で見ず知らずの地に足を踏み入れたばかりの住民素人もたくさんいるのであった
— 宮地 大輔 (daichi54) 2025年04月09日
@moja_Xtrail そうはいうけど役所に用事あるのって春ぐらいしかなくない?
— あなかし (anakashi1) 2025年04月09日
@moja_Xtrail @inari_ta33 役所の人に聞いたことがあります。①役所内での異動は業種の違う会社への転職と同じである。②異動時に繁忙期が重なる部門は、異動辞令の後も何週間か元の部署に留め置かれる。特に税関係。今は何か対策してるかもね。
— ほぼ毎日が無意味 (cosmosjp2) 2025年04月10日
@moja_Xtrail そして前の担当者と数年に渡って“これでいい”とされていたことが1日で“それじゃダメ”にされます
— 一寸先速水 (hHU4MGr66YM9DDp) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 中央官庁のお役人経験者に訊いた。Q 異動が多いのに新しい部署ですぐ対応しないといけないのですか?A わかっていなくても、答えればその通りになります。。ひっくり返るほど驚いた。。
— めづさ
酒を愛づるクラゲଳ にっぽんSAKE紀行 (medusake) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 5月になると役所の新人研修を終えた新社会人がそれぞれの部署に配置されるので、対応に手間取ったり不慣れでも怒ってはいけません…
— 鳴かないカナリヤ (nakanaikanariya) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 他の職種でも、って言ってる人いるけどその人達が思ってる以上に役所の部署異動って仕事の中身違うらしいよ全然やること違うのに定期で入れ替えあるからキレそう、って定期的に知人は言ってくる
— さいとうさん (saitousan_no) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 市役所の異動って通達遅いし、全く違う分野の課に飛ばされるから大変だよね。
— 駄場5世 (daber5sei) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 補佐とか課長とかを窓口に召喚して、グループ長もとい格好つけた自治体の係長を教導するのが、プロの民です。(騒ぎは役職席で起きてるんじゃない)
— hennyana(ねこのさや復活) (hennyana1) 2025年04月09日
@moja_Xtrail なんなら引継ぎも紙ペラ1枚で、教えてくれる人間が誰もいない新人君が4月から頑張ってるパターンもあります主要都市外の役所のマイナー部署は、代々1人担当だったりするんで良くある事なんです()
— おおじま (Ohjima0608) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 上層部が異動しても窓口の会計年度が仕事知ってるから大丈夫
— しこつ (fairlady_otsu) 2025年04月10日
しかも異動先わかるのが4/1から5営業日前とかなの、せめてそこだけでもなんとかならんのかといつも思ってる
— ㍿ヱーテル (dimethul) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 異動だから仕方なくない?みんな市役所の人に過度の期待……かな?持ちすぎじゃないかと……:( ;´꒳`;)普通の会社員と変わらないだろうし、異動したら知識無い人に当たるかもしれない……そこは運かもね(´・ω・`)
— ちぃたま。 (chi_tama3) 2025年04月10日
3月最終週に突然異動を言い渡され、3/30くらいにならないと部署の引越しもできず、4/1から全て分かったように業務をやらないといけないの、ホント役所は変だよ〜〜〜※前任者も同じ状況のため対面で引き継ぎはされない
— momo
(Kwpmomm) 2025年04月10日
「行ってはいけない」じゃなくて「時間と心に余裕を持たずに行ってはいけない」と補足したい、どんなベテランにも初めてはあるわけで。私も学生時代のバイト始めたての頃、優しいお客様方のおかげで成長できたから、ちょっとくらい失敗されても「あ〜大丈夫ですよw」くらいのマインドを持ちたい
— yuki
(yuki_komo13y) 2025年04月11日
春に親知らずの抜歯に大学病院を紹介されて5日間入院したので、同様におすすめしません。お付きの先輩が頭上で「あ、それでやるの?ふーん」で新人、下顎動脈大ヒット。大先生出動から一時帰宅後、首が腫れたので圧迫窒息の危険から救急入院。救急対応の採血も大ヒットさせた当人の為、当然難航した。
— nikemoyang (nikemoon3) 2025年04月10日
これはほんとそう。保育課の担当の人も新しい人で知らなかった。あと別の課で2025年度版の資料をもらおうと思ってその旨を伝えたら、まだ新年度のはなくて夏ぐらいにできるって言われた。本格的に新年度として機能するのは夏ぐらいなのかなと個人的には感じた。
— こん (concococomm) 2025年04月10日
むかーし参加した防災関係の講習でお役所の異動絡みの話がありまして「3年かけて地域で相談して積み重ねた災害対策が、役所の異動で振り出しに戻る」という問題がよく起こったらしいですそして、この数年刻みの異動は昭和後半での公務員不祥事報道の過熱で苦情やらが積み重ねられた結果だとか
— くおんらいと (quonlight) 2025年04月10日
@moja_Xtrail 係長さんでなくとも4月5日に窓口職員さんに誤ったこと主張されこちらに不備無いので何度も手続きしてくださいと言ったのですが 本来出来る手続きをして貰えず帰ったことありますそのせい…
そこまで考えませんでした
— ハウンドハウス (seagulukiss) 2025年04月11日
係長は窓口担当はほぼせんで窓口で対応してくれるのは大抵非常勤の人(民間企業で言うパートアルバイト)。そんで繁忙だったり規模が小さくそもそもの人員が足りない時にやっと常勤の人(要は正社員相当)が出てくるで(係長は最後の最後での応援)まぁ常勤は3年異動だからみんな実質新人だけどな!()
— みのかさご (mkg97_angler) 2025年04月11日
これめっちゃそう特に人少なそうな役所とか部署だと有識者みんな異動とかあったりする
住民票の異動とか国保の再発行みたいにスタンダードな手続きなら時間かかるとしても誰かしらわかる人いて大丈夫だと思うけど…他は知らないけどうち4月になる10日前くらいに異動の発表だから引継ぎ終わらん
— 桜哉 (Sakuya_9no87) 2025年04月10日
春になると登録の手続きのヘマされるから毎年、春、役場の人間に業者登録しるんやからちゃんと引き継ぎしてねって言うてる気がするわ。あとたまに配属されたばっかりで他部署で馴染んだ言い方してくる舐めてる人ね。あーはん。ってなりますわ。
— ショウグン
(matsu19970424) 2025年04月10日
本当にこれ。なぜに申し送りが出来てないの…って頭抱えた経験がある。
— アサキ (asaki_twit) 2025年04月11日