ホコリが漂いやすいからか、私は結構目が疲れやすく目薬が欠かせません。衛生的には良くないのですが、目薬を直接目に持っていく以外に上手いさし方をまだ発見できずにいます。でも毎回先を拭き取ることで、綺麗な液滴にしやすいことは学びました😁これをやるかどうかで、さしやすさが全然違います。 https://t.co/h7M6b4K5te
— 大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (Astro_Onishi) 2025年06月08日
サンテFXじゃない🥹????!!!宇宙でも活躍🚀✨🌏
— うぇいうぇい🐟Kアリ①✨ (39waaaaays) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 将来は宇宙専用の点眼ツールの開発が必要かもしれませんね
— 粉雪が歌えない (konayukiutaenai) 2025年06月08日
@Astro_Onishi なるほど無重量だから液が落下しないので自然な点眼は無理ですね。ノズルを拭き取るのは良いけれど雑菌が入らないようにしないと。そのうちピストル型とか水鉄砲のような発射器具が開発されるのかな。
— 目視的探知機 還暦青年 星のソムリエ® (準) (detection_eyes) 2025年06月08日
@Astro_Onishi ホコリが漂いやすい…そうか無重力の世界はホコリすらフワフワと浮いてきてしまうのですね✨️😳🙄✨そもそもメガネだと…メガネも浮いてきちゃうものなんだろうか🤔と一人模索してしまいました😆
— Aya (Aya58953358) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 先端を拭くだけだと、先端部分の外容器自体はキレイなるかもですが、コレは地上でも同じだと思いますが、目に近づけてさすと、まつ毛などから先端部分の液体に雑菌が付きそれが容器内の液体に逆戻りして液体全体に入っちゃうんですよねぇ
— ★ (Peg_Ori_Tri_Ind) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 特に目には、厳しい環境かも。使い切りタイプとかあったらいいのに。
— 余伯 (yohaku489) 2025年06月08日
@Astro_Onishi ちなみに、目薬の底を押すと簡単にさせるようです。無重力だと肩凝りや腰痛にはならないのかなぁ?
— さちこ (sachikoex0130) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 艦内の中は、きっと乾燥もしているのでしょうね😅目薬をさすのにもコツがいるのですねー。地上での生活では、考えもつかないです。直接の点眼だと口が開かないところは良いですね😆結構人には見せれないほど間抜けな顔になっている自信があります😅色々な細かい情報ありがとうございます。
— さちこ (sachikoex0130) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 重力の関係で水滴は浮いてしまいますからね…フワフワする前に目の中に入れるのは大変そう👀💦目薬の先端は清潔にして下さいね。大西さんの目をパチパチとしたところ、ちょっと可愛い❤と思ってしまいました。スミマセン💦
— Sachi−yan218 (5Eot7PNjwr6559) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 良くみたら、先に薬を容器の先に出してそれを目に入れているのですね!間違えて目に当たらないのかと、思ってました😅
— さちこ (sachikoex0130) 2025年06月08日
無重力で目薬非常に興味深い
— yukiyot.|TESORO& (yukiyon_tesoro) 2025年06月08日
確かに無重力状態で目薬さすのは難しそうだな…🤔でも市販の容器じゃなくて眼科で処方されるタイプの容器なら押せばある程度勢いがつくのでさしやすいかも?🤔
— takeshi74 (takeshi741) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 難しそうですね😅色々考えましたがなかなかきっと良いものができてくるのでは👁️
— marybelle (marybelle5) 2025年06月08日
@Astro_Onishi 空中に出して💧目でキャッチ出来るといいのにかなりの技が必要ですね😟使い切りタイプがいいのかな?
— ぴよちゅっ! (jpiyocyu) 2025年06月08日
宇宙で目薬さしたいんですけどって相談されたときに服薬指導できるようになっとかないといけないね笑これからは、宇宙旅行も一般人が行ける時代になるかもしれないし笑
— パパうさぎ (dgjmptaj) 2025年06月09日