ベランダにある謎の箱、実は風呂です。当時の府県市営住宅には風呂の装備がなかった為、自前で風呂を設置する家庭が多かったようです。室内に設置するとカビだらけになるのでベランダに設置するのが定番だったようです。その点、当時高級だった公団住宅は風呂が標準装備されてるのがウリでした。 https://t.co/l8yOuTzRf9
— きゃろるコンフォート (F7FX6oDQL1XOrt6) 2025年04月03日
https://pbs.twimg.com/media/GnmyzMVbcAAx-Yd.jpg
@F7FX6oDQL1XOrt6 神戸の古い公住(S50年代まで)だと今でも浴室はあっても風呂が無い(自前設置)もそれなりあるようで…間取り見て仰天したことがありました
— 田舎野郎 (inakabutsuyaroh) 2025年04月03日
@F7FX6oDQL1XOrt6 まぁ 団地内に銭湯ありましたけどね‥
— クニリン (kunirin567) 2025年04月03日
@F7FX6oDQL1XOrt6 京都で格安の宿に泊まった時に、「お風呂はベランダにあるから」って言われて覗いたら、まさにこの写真のようにユニットバスが置かれててビビったのを思い出しました。
— むひょん (nonnon33aiai) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 自分の団地は風呂はありましたが、洗濯機は当然のように外で、10年くらいで陽にやられてパッキパキになってました。シャワーがなくて文句垂れてたのは甘えだったんだな、と思い知りました。
— TKG (tamagokakegunda) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 いまの実家の別府の市営団地も風呂釜浴槽は個人設置。退去するときは、風呂も持っていかないといけない仕様。
— Kazu.Y (zouji68) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 ベランダ設置型のお風呂は音が周囲に響くようですね
— 昭和ホテルファンクラブ (hotelnewaka0) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 これですねhttps://t.co/9kRF0SdPvp https://t.co/vvpbjqlOK4
— Safety CAT
(Astrada_JP) 2025年04月04日
https://pbs.twimg.com/media/Gnr4qyJaAAABSLL.jpg
東京オリンピックに建てられた都営住宅だった伯母の家では、これを部屋の中(キッチンというかお台所)に置いていたにゃあ宇宙猫が厄介になって直ぐに団地の建物自体がリフォームで風呂も増設されたのですが、それまではこれだったにゃお風呂屋さんに行けない近所の人が借りに来る事もあったにゃ
— いちのせさくや⌘宇宙猫 (saku_is) 2025年04月04日
千里ニュータウンも府営住宅はこれが多かったです。銭湯が住区ごとの近隣センターにあったのもそのせい。1980年代に増築工事が行われて風呂が各戸に設置され、解消しました。
— 和田敬(ローカルメディア研究者)台湾地下メディアと民主化との関係連載 (fmnorth810) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 上の部分に小さい換気用のガラスの引き戸が付いたサッシがついているの建物はだいたい築40年以上、まだバランス釜が多かった時代なので外に出すのは換気の面でも理に適っていそうです。
— ノブ★ヒロ (_108) 2025年04月04日
団地って今じゃ古いイメージだけと、当時は風呂・トイレ・キッチンが付いてる住宅って良かったんだよね。1960年代とかだとアパートで風呂なし共同トイレとか当たり前の時代だったんだよな。
— もも、もんも (Momo777Monmo) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 冬場、ヒートショックにならんのか?!用語がなかったんならならんのか……??
— はにゃん
毛根励まし隊 (Haannyaaan) 2025年04月04日
@F7FX6oDQL1XOrt6 そういえば昔、洗濯機はベランダ等外に置くのが普通だったわ。洗ってすぐに干せるから作業導線的にはかなり良好かもしれない。お風呂場がベランダならさらに完璧かも。
— やぶにらみの某くん (ohtotori) 2025年04月05日