実はこれ、オセアニア研究者としては、結構まじめに考えてしまう問題。ダブルアウトリガ―カヌーだけで、何百~何千キロも旅してしまうのですよ。頼りになるのは風と波と星。あとは先達の知識。現代的な羅針盤もない時代。海図なんてこれだけですよ。これだけで何百キロ先の島に辿り着いてしまう。 https://t.co/RTaXOrGDaZ
— 福井栄二郎 (natganigpa) 2024年01月27日
https://pbs.twimg.com/media/GE0rsPPbMAACOuk.jpg
これは民博所蔵の海図で、マーシャル諸島の人たちが使っていたもの。縦横の枝は海流のうねりをあらわしています。ところどころに置かれたタカラガイが島々。若い人に航海術を教えるときに用いられていたのだそうです。
— 福井栄二郎 (natganigpa) 2024年01月27日
あ、すみません「ダブルアウトリガーカヌー」ではなく「ダブルカヌー」ですね。オセアニア研究者としてあるまじき間違い。これがダブルカヌーです。写真がホクレア号。絵画がタヒチの戦闘用ダブルカヌーです。 https://t.co/H8XgSbM6Up
— 福井栄二郎 (natganigpa) 2024年01月27日
https://pbs.twimg.com/media/GE0_YI4b0AAlY3T.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GE0_acTbsAA2xE1.jpg
大昔、オセアニアの人たちは、なぜあんな怖い思いをしてまで(もちろんエンジンボートすらない)、存在するかどうかもわからない島を探しに大海原に出たのだろう。大きな謎ですね。
— 福井栄二郎 (natganigpa) 2024年01月27日
僕自身、フィールドでは何度か怖い目に合っているけど、そのベストは、外洋でボートのエンジンが止まったときだと思う。周囲には何も見えず、方角もわからない。波がボートをさらっていって、人間は流される木の葉の上の虫みたい。無力。ただただ恐怖。
— 福井栄二郎 (natganigpa) 2024年01月27日
「この木の枝は、南から北へむかう海流だ。枝わかれする所は、流れも枝わかれする。竹は、冬、北から南へ逆流する海流だ。白い羽毛は島をあらわし、巻貝は星をあらわす。──青い貝は青い星、赤い貝は赤い星だ」──小松左京「東海の島」より。
— 渡邉英徳 wtnv (hwtnv) 2024年01月27日
@natganigpa そういえば、浦島太郎は南方(ミクロネシア等のオセアニア圏)の物語がベースじゃないか?という話がありますね。日本の文化圏には、あまり馴染みのない漁師がつける腰ミノ、南洋に多く生息するウミガメが、肝になる可能性があると、30年以上前のドキュメンタリー番組で、ちょろっと見た覚えがあります。
— 粉@ファイザー💉×3 (yoshi01230123) 2024年01月27日
@natganigpa マレー系の民の一群がマダガスカルにたどり着いたのは有名ですね〜。そのネタで科研でマダガスカルに行けたの羨ましい。
— 毛の生えたかえるちゃん🐸@運転荒い国仕込み (aminah2500) 2024年01月27日
@natganigpa 昨年大西洋を1人手漕ぎボートで横断したのですが、本当に太古の人々が大海原に装備も何も無しに漕ぎ出たというのは凄い冒険だったと思います。私は本当にGPSや海水濾過装置に助けられたのでこれらがない時代の航海は命懸けだったのでしょう。
— 岩崎圭一@南米自転車走行中 (bikeandmagic) 2024年01月27日
@natganigpa レビリブですね!本部町の海洋文化館に展示がありました行くと毎回4時間くらい溶けてしまいます https://t.co/OUPI5U3lxO
— RedBullllllll (RedBull_2501) 2024年01月27日
https://pbs.twimg.com/media/GE2T1FdaYAABJsF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GE2T1SPa4AAtJ4l.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GE2T1mQbAAAv2Cy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GE2T18DbUAAyfec.jpg
@natganigpa 木の枝(?)を組み合わせて2次元的な図にしてたんですね…凄い発想だ…紙を発明しなくても記録術としてこんな方法もあること自体知らなかったです…
— OROCHI_TUNGUS (OROCHI_TUNGUS) 2024年01月27日
@natganigpa これはあまり知られてないですけど、歴史的にはかなりの大発明ですよね海図を作り、海流のうねりも把握して広大な海のどこにいるかをある程度分かるとは後はオセアニアの島は面積が小さいので飽和した人口を養う事が難しいために開拓する島を探そうとしたのと思います実際島と島の交易は盛んでした
— 🇨🇫レ🇦🇶🇬🇱ビ🇺🇦 (T2Vra) 2024年01月27日
@natganigpa 何十年か前にどっかの新書の挿し絵で見たことはあったが、現存するブツの写真を見たのは初めてです…!
— たーーーーっ(੭˙o˙)੭ (pD1epkuzfNKcluN) 2024年01月27日
いきなりこの海図が完成するわけがないから、少しずつ知識を蓄積したのだと思うのですが、だとすればどのような形で海図は進化していったのだろう。
— 林 譲治 (J_kaliy) 2024年01月28日
+ポリネシアでは島々の交流を示唆する伝説がそれぞれに口承されていたが、島と島の距離の長さや潮の流れ、また島に技術などないという偏見から、ただの伝説とされていた。伝説を物質的に証明したのが篠遠喜彦。発掘した釣り針から島の人々が高度な航海技術をもち文化交流をしていたと明らかにした。 https://t.co/t4n4ZlXhuJ
— Kiki Wailana🌱💧🍉 (MiyasSkwm) 2024年01月27日
https://pbs.twimg.com/media/GE1fF7Za8AAiLgR.jpg
ちなみに、マーシャル諸島のお土産物屋さんで買えますこれは小型版 https://t.co/Gj9rkffRBn
— 天然あまご (nativeamago) 2024年01月28日
https://pbs.twimg.com/media/GE3BJcJbIAEKiN1.jpg
あらためて、人間は好奇心の奴隷なんだなと。技術然り食然り土地然り、必要性とリスクの天秤が明らかに傾きすぎている非合理的な行動をとる。
— ジョン失禁王 (johnsikkinoh) 2024年01月28日
個人的にはプトレマイオス図、混一疆理歴代国都之図に並ぶ世界三大古地図の一つ、スティックチャート😤この石が島々を表し、木の枝で数100km以上の航路を表す、らしい😨
— ねるちの (NeruChino) 2024年01月27日
大陸を出て台湾に渡り、台湾を出てフィリピンの島々を渡り、インドネシア・マレーシアに広がり、次々と島を渡ってきた記憶の上に、「若者はこの島を出て次の島を見つけなくてはならない」的な掟か信仰みたいな強い圧力があったんだろうなひとつの島にとどまり続けては血が絶えてしまう
— ポコ (PoCousKe) 2024年01月27日
『言語が違えば、世界が違って見えるわけ』を読んで、オーストラリアのグーグ・イミディル語話者が、絶対方位感覚を持っているのを知った同じオセアニアで括れないかもしれないけど、カヌーで長距離移動していた人々も、絶対方位感覚があったのでは?と、素人の仮説を思いついたのであった
— Demi (kinoto_u_0) 2024年01月27日
航海訓練所の練習船に乗ってたときに、オセアニアの航海術の一端を教えてくれた先生いたのを思い出す。昔の人間は、雲の隙間でもスターサイトで星座特定してたって聞いて、やべえって思ったな。
— IKIAD (saikorad1) 2024年01月28日
これね。確か三種類あるはず。現地政府の人にお土産用の物をもらった。 https://t.co/FatlPSknon
— Clio (JPclio) 2024年01月28日
https://pbs.twimg.com/media/GE3Udnia0AAHy-0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GE3Ud20bEAAzZyE.jpg
この間「モアナと伝説の海」見たけど、海洋を船で渡る姿がカッコよかったポリネシアの文化は魅力の塊
— すみっコぐらし好き(ADHD) (qaEExQRepk041Yo) 2024年01月28日
海流のあみだくじで次の島へ。乗り損ねたり一本ずれただけで海の藻屑になるラインがありますね…。
— タケノコ@アヒージョ食わせろ (gym_gym100) 2024年01月28日
座標とベクトル情報って考えると確かに読める地図になるけど海流を詳細に把握してることがすごい
— ファイナル・デッドふどうゆうせい (Yusei____Fudo) 2024年01月28日