はじめは信じがたがったか、国語ができない子の一部に、問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる。たかだか50名ほどの個別教室で年間5認確認できていた。
— ピクセルスタディ (PixelStudy2022) 2022年06月04日
@PixelStudy2022 どのような経緯でわかったのでしょうか。
— 長旅P💙物理の動画を作ってます (NagatabiP) 2022年06月05日
@NagatabiP はじめは「本文に線を引く作業」で、いきなりど真ん中のキーワードに丸をつけ、問4を解答したことからでした。小4だったかと。
— ピクセルスタディ (PixelStudy2022) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 すみません、「放射状に読む」とは具体的にどういう事でしょうか?例えば上の分なら「具体的に」から読みはじめて次に「でしょうか?」、「すみません」、「どういう事」と極短い単位で四方八方バラバラに読むということですか?
— バーナム硬貨 (kukumoyama) 2022年06月05日
@kukumoyama こんばんは。バーナム硬貨さんのツイートを『「どういう事」と四方八方に読んで、「どういう事」=「具体的」と考えたり、「どういう事でしょうか」みたいなへんな結合をするということです。
— ピクセルスタディ (PixelStudy2022) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 勉強がなかなかできない子の「なぜできないのか?」の原因の事実考察はとても大事ですよね…原因がわかってもすぐには対処が難しいものも多いけど少なくとも原因がわからなければ永遠に対処もできないのでまずは事実を認識してもらえることが支援に繋がる第一歩になると思います。
— 虐待の後遺症と闘いながら発達グレー児ママしてます (SMGvHbeQsmiMRsF) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 @tiakifreeee 😳僕それです。歳とった今でも、書類などは真ん中あたりから読み始めて、上下左右を行き来繰り返して進めます。しばらくしたら結末を読み、必要だと思ったら最後に文頭を読みます💦
— 銀河 (Bc6oPBrzmImnVxt) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 20年以上前ですが数学の一つの文章題でも頭から読まない生徒はいましたね。投機的に真ん中あたりから読み始めてその周辺を眺めて定式化出来なかったらその問題ごと捨ててしまう。テストの採点してて式が文に出てくる順に表記されてなくて気付きました。文頭から読むと「疲れる」と言っていました。
— Baboon (Baboon_lab) 2022年06月06日
@PixelStudy2022 それってある意味天才だと思うのですが音楽の天才が、あらゆる音が音階で聞こえる様に、数学の天才が、あらゆる物が、数式に見えたり物事が、アート的な観点で見えてるんだから、芸術の才能が、あるのかも知れないですよ
— まさにぃ (ocCP8zb9swVA0jn) 2022年06月04日
@PixelStudy2022 @bubu1130 他に人と違うことができるのが才能他の人ができることができないのは障害
— 猫大好きんぐ (ougonnkishigaro) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 特定の仕事や教科ができないとLDを疑われたりしますが、取り組み方が著しく間違っているだけだったりする場合があるのですよね…できて当たり前と思わず、丁寧な指導が望まれますね。
— 平田 (hiratarara) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 ウチにアルバイトに着た40代女性は渦巻き状にメモを取る人でした。これは読みにくくないですか?横書きか縦書きかどちらかにされた方がいいと思いますが、と言ったら「時短のためです」と言われて、異次元過ぎて「な・・・なるほど」としか言えませんでしたね。
— 釣り人サム (l78ziX4yoYwsr1o) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 わかります自分がキーワードだとおもうことばだけをつなぐんですよね1年生のころはそれでいい点とれた(授業で心に残ってるキーワードがポンと目に入るんだろう)学年上がるにつれてそれじゃダメなんだけど、正しい答え方を学べない
— ことり💙💛 (LuckyRikka) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 それと同じくらいの割合で、『問題文を初めの数文字読んだ後は脳内補完して解き出す』という子もいる。そういう子は、字数制限のある問題がすごく苦手だったりする。
— 机とペン (rjlPOjq0LswEVWy) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの違いなんやろか…ちなみに私はまず放射状に読んでわけわからんと頭から読み直す変な人
— ジャン無敵ング大将軍主計少佐 (itomorimati) 2022年06月06日
@PixelStudy2022 私も同じようなやり方でした。文章を読むのが人より遅いので、問題文のあたりを斜め読み…。国語が得意な姉に相談したら、最初から読めとのことだったので、文を読むようにしました…。が、点数もそんなに…で、今考えると文章の字を追ってるだけで読んでいなかったかな…と思います😓
— かー (XWqju0foRoW5Ndc) 2022年06月06日
@PixelStudy2022 @takeya_ryou そう言えば、英語が苦手だった頃は、英語長文は放射状に読んでいました。わかる部分をつなぎ合わせてパズルの様に解いていく。英語でメールして仕事する様になってからは、この癖は薄れました。そんな感覚かもしれません。
— こだきん@酢貝魚河 (OceanGypsy5) 2022年06月06日
@PixelStudy2022 真ん中、最後、最初の順に読むことはあるけど(問題文で真ん中を読むことが多いため)放射状はあんまりないな……( `・ω・) ウーム…なんでそう読んでしまうんだろ
— アルセナ@巻き込みは意図的 (disaster256) 2022年06月06日
@PixelStudy2022 僕もその一人でした。以下の記事がわかりやすいのですが、僕は文章を読むことや絵を見ることを「字面を追うこと」と思い込んでいました。「頭で理解すること」という概念は浮かびもしませんでした。結果、たとえば「下線AでBさんは何を考えたか?」とあると、→
— たたたたたな💩 (Tatatata_tana) 2022年06月05日
@PixelStudy2022 下線Aの近くに答えがあるだろうと考え、そこを起点にして放射状に「思った」というワード(あるいは「思った」に近しいワード)を見つけ出し回答していました。https://t.co/B56xvNNXs6
— たたたたたな💩 (Tatatata_tana) 2022年06月05日