湯治(とうじ)とは、温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して特定の疾病の温泉療養を行う行為である。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来区別すべきである。
昔の人が「病気になったら湯治に行く」というのがよくわからなかったけど、うつ病や適応障害、自律神経なんとかなどのストレス由来の病気や体調不良だったら確かにこういう行動で治るのかもしれない
— 碓井ツカサ (gyunyuburo) 2023年10月26日
@gyunyuburo 昔の時代だと、温泉まで行くのも帰るのも時間がかかるから、それもよかったのかもしれないですね。結果的に長期休暇になる。
— ドド (nodo_outdoor) 2023年10月26日
@gyunyuburo 最高の治療と現代の医者ですら言うのができる「いいから寝てろ」
— ベナプルズ (xyGqrs5BaQ66953) 2023年10月26日
@gyunyuburo 適度な温度で身体に均等に圧をかけてくれるのが、湯治という水圧。下手くそなマッサージよりお湯に浸かった方が、水圧が効くし解れる。ちなみに江戸時代は肩凝りとか腰痛はほぼゼロだったとも言われており、肩凝りや腰痛は現代病なのだ。詳しくはVDT症候群❗️
— SIUx2 (SiuSiu251376913) 2023年10月26日
@gyunyuburo 病気でも、必ずといって良いほど身体的ストレスがかかって自律神経症状が出ますから(患部の痛みで吐き気を催す等)温泉はそれを緩和する効能もあったかもしれません。更に、温泉で温まることで免疫力もアップしますし。精神的な症状ほどではないかもですが、病気にも多少の効果はあったと予想します
— 由 (chiyuri1022) 2023年10月27日
湯治って中期長期いないと効かないけど湯治に使われてる温泉で中期間働きながら毎日入ってたけど大してよくならなかったから結局労働は悪だし昔は現地に行くまでも現状から切り離されストレス発散になったり衛生面がよくなくて改善とかあったんかもしれん
— あやぱんだ (tabidatter) 2023年10月27日
@gyunyuburo @u_n_diavolo_ それもありますし当時皮膚の感染症や寄生虫を治す術がほぼ無い状態でして、それを酸性の湯に浸かる事で殺菌殺虫出来たりしたようですね
— シスターじぇろうむ (rerarinia) 2023年10月27日
@gyunyuburo 単純に、衛生面もあったんでは?ふだんは水浴びとかろくにせんもんやから汚くて、感染症とか皮膚病とかにかかりやすかった、みたいな?毎日温泉がルーチンになったら、そらキレイになるし、回復もするわな。
— はじめ (hjm_hajime) 2023年10月26日
温泉は色々な面で効果あるのは間違い無い。
— おかしら帝国総統 霧の艦隊 (ee30bacb010b445) 2023年10月26日
温泉は信仰と結びついて「霊験あらたか」みたいな売り文句で集客してたんだけど、維新後にベルツ博士が科学的に温泉の効能を解き明かしてるからね。
— 大山 格🇺🇦 (itaru_ohyama) 2023年10月26日
@gyunyuburo ずっと緊張状態が続くとそりゃ壊れますからね張った糸を緩める時間を作らないと
— 追い剥ぎたいビースト999 (YataKarasu3) 2023年10月26日
@gyunyuburo で、昔の人は出来たけど。現代人は出来ない。二週間穴開けられない。奴隷味あるなあ。※生保も資金不足で出来ない
— 素粒子 (sutekidaisuki_) 2023年10月27日
適応障害は特にそうなんだろうなー( ˘ω˘ )それと温泉地では、温泉で温まりつつ体を洗って清潔にして、副交感神経を優位にしてゆっくり寝る、がやりやすいから推奨されたのかも。昔は今と違って、お風呂は手軽に利用できないものだったから♨️
— 笹倉 のり💄御化粧係3巻10/2&コミカライズ1巻10/14に同月発売💄 (Ss_kr_nr) 2023年10月26日
これ、江戸時代は湯治(病気の治療)と伊勢参りぐらいしか旅の許可が出なかった(関所を通るための手形が出なかった)ってのもあるんだよな…
— ヲタク校正者 (kousei_runner) 2023年10月27日
精神的なのはもちろん、体温高いと免疫力上がるから普通にありだと思う。
— ムラカミ農園 (paUxT6DCdS2RPkL) 2023年10月27日
本当かどうだか知らないけど、ドイツでは何となく具合が悪くて仕事もままならない…みたいな人に向けて、医者は「6週間のイタリアへの転地療養を要す」という診断書を書いたらしいという。理にかなってると同時に、ドイツ人のイタリアへの憧れの根強さを物語ってるなあと思う。
— 本郷⋈りりす (Lilith_Hongoh) 2023年10月26日
@gyunyuburo 昔、交通事故に遭った父親が、病院にも通わずスーパー銭湯に湯治だと言い張って通い、保険会社に提出して却下されてたのを思い出した。書いてて意味わからんけど保険会社も意味わからんかったろうな
— Hati1 (Hati117) 2023年10月27日
湯治は温浴と休息をひたすら繰り返す行為なので、身体の免疫機能を活性化させる行為なのだな。泉質でも効能が違っていて、例えば三朝温泉のような放射能泉質だと微細な被曝効果で身体の回復機能を活性化させる効能があったり。
— хидэ (fuayue) 2023年10月27日
@gyunyuburo きっと温泉の効能だけじゃなく「風呂に入る」という行為にも意味があるのでしょうね。
— » (dlli7i) 2023年10月27日
あったかくして血行促進+リラックスさせて自己回復力を高め毎日お風呂に入り衛生状態の大幅な改善ご飯も洗濯も何から何まで上げ膳据え膳で、身体的負担の軽減いつもとは違う場所で気分転換+ストレス原から離れる温泉の効能何日も泊まれるなら、大抵の病気は改善するだろうね。
— 望 (nozomi_04_twist) 2023年10月26日
単純に、衛生面もあったんでは?ふだんは水浴びとかろくにせんもんやから汚くて、感染症とか皮膚病とかにかかりやすかった、みたいな
— 🥕⤹ 花 ˖ʾ🎀 🧸 (princess_h90) 2023年10月27日
@gyunyuburo きっと温泉の効能だけじゃなく「風呂に入る」という行為にも意味があるのでしょうね。
— とら子 (felis_tigrina) 2023年10月27日
適応障害と自律神経失調症はがちで体温上げてお外歩いて(散歩)、お湯に浸かってあったかいタイプのしっかりした布団来て寝ればちょっとずつ調子なおる私は自律神経狂ってきたの感じたらメラトニン使って寝て、カフェイン使って起きて…ってする
— ゆら^_^ (uyn_qp) 2023年10月26日
湯治に行きたい…バイクで走れる季節のうちに…
— ましろ🎵 (mashiro_33) 2023年10月27日
@gyunyuburo 不治の病にかかり最後の希望が湯治場というイメージでした現代だとニュアンスが変化してきているのですかね…?
— しじみねこ (shijimi_neko) 2023年10月27日
@gyunyuburo と言うわけで温泉法上の適応症に「うつ」が追加されたのは この10年くらい意外と最近
— 別表九廃止だよ(°_°) (PgjKorin) 2023年10月27日
これ、去年気付いたんだよなあ。。。戦の後の温泉は効果がありそう
— 一色宏治(せつな朱遊)@ロウきゅーばー (setsuna_chi) 2023年10月27日
昔の風呂はサウナみたいだったし、岩盤浴みたいなのも昔からあったしなあ。お湯より疲れなくて病人向けだよね。
— しゅがるん🔥🦖 (sugarun) 2023年10月27日